スローターハウスへようこそ
先週、5日間職場に泊まりこんで仕事をしていたが、末期の方でむしょうにZELDAが聴きたくなり、ネットで探してしまった。80年代に入れ込んで、ライブを観にいったりもしたし、CDも結構持っているが、ここ10年くらいは全然聴いていなかった。今時、なぜZELDAなのかわからないが、YouTubeで、”ビリィ・ザ・キッドの新しい夜明け”の動画があがっていた。
この映画は、観たことがなかったが、ZELDAのメンバーが出ているのは知っていた。懐かしくて、真夜中に一人で何回も観てしまった。メンバー達もだが、真行寺君江が若い...。仲間由紀恵かと思ってしまった。
せっかくなので、動画のURLを紹介します。
http://jp.youtube.com/watch?v=Jzxzb_VzSJU
最初の「湖上のステップ」でハモンドオルガンを弾いているのが、ZELDAのリーダーの小島さちほ。才能豊かな女性アーティストと聞かれたら、真っ先に彼女を思い出す。NHKの「軽音楽をあなたに」というFMラジオの番組パーソナリティーをしていたので、私はZELDAを知った。最初の放送から聞いていたが、その時に流れたのが”スローターハウス”だった。1980年代を貫いたガールズバンドの草分けと言われ、キャリアの長さはギネスにも載っているらしい(Wikipediaより、リンクはこちら)。
小島氏は、BO GUMBOSのどんと氏とあっけなく結婚してしまい、どんと氏亡き後も、彼のスピリットを探索しながら、今も音楽活動をしているようだ。だいぶアヤシゲな雰囲気ではあるが...。ボーカルの高橋佐代子も今もバンドを率いて続けているようだ。あの引き裂くようなハイトーンは健在なのだろうか。
思うに、ZELDAは、小島さちほのワールドワイドな才能が高橋佐代子に色づけされて成立したバンドだと思う。高橋は、フカヒレのような、何色にも染まるセンスをもっていたので、小島との出会いで縦横無尽に歌うことができたのではないかと...。その最たるものが、”Ashu-La”なのかもしれない。
最近のコメント